「どうすれば、クラスがまとまるのですか?」

「お前がやってる学校のシステム作りは、ビルド&ビルドや。
一回作ったものの上に更に乗せて行ってるだけや。そんなもん、行き詰まる。
もっと、トライ&エラーや」と。とにかくやってダメだったら修正です。
僕もトライしてみます。
 ということで、今日の記事を聞いてください。よろしくお願いします。
 
教員の山下です。「仕事」について「まとめる」を考えてみます。
「どうすれば、クラスがまとまるのですか?」最近では後輩教員によく聞かれます。
「クラスの中でできない子に手をかけていないか?」と尋ねます。
後輩教員は、怪訝な顔で答えます。「もちろんです。できない子に手をかけるのがいけないのですか?」
僕は、「まとめたいと思うなら、それはダメだ」とハッキリ答えます。
なぜなら、燃えにくい子だからです。僕がいつもイメージしているのはBBQの木炭です。
燃えやすい木炭と燃えにくい木炭があります。人は、どうしても燃えにくい木炭をどうにか
しようとチャッカマンを駆使します。そうこうしているうちに燃料がなくなってしまい、
お肉を食べるどころか火さえつかない。本末転倒です。
だから、燃えやすい木炭を燃やすことで少ない燃料で燃え始め、最後には燃えにくい木炭まで
燃えていき、お肉をいただくことができます。
この自然現象は、人間集団でも同じだと思います。燃えにくい子に火をつけるのは悪くない行為ですが、
それにより大人のエネルギーがなくなってしまい先に疲れてしまう。
先に、燃えやすい子を燃やせば良いと思います。
企業の組織でも同じなのではないでしょうか?燃えやすい人材を燃やすことが
よい方向に進むポイントではないでしょうか?
さらに、個人にも当てはまることが分かりました。
不得意な教科をがんばらせると平均点は下がるのに対して、得意な教科をとことんやらせると
結果的に平均点が上がるのです。
つまり、長所を伸ばせば短所は分からなくなると思います。
 
指導者やリーダーは如何に組織を「まとめる」かは、長所を見つけて伸ばすことではないでしょうか?
 

0コメント

  • 1000 / 1000