三宅 健太朗「教育を問う」
おはようございます。こんにちは。こんばんは。三宅です。
人は教え教えられる生き物と私は考えます。
先生と生徒という学校のようなのは、私は教育ではないと考えます、
逆もののように、本が先生というのも、私はおかしいと思います。
教育と少し違うかもしれんが、師弟や徒弟というのが、教育です。
教える方も教わる方も、痛みを覚悟するもの。
学校のような義務教育は教育ではありません。
蜘蛛の糸のように、ほそい糸をつなげていくのが教育です。
覚悟の量、、、教育は覚悟の量をあげないとできません。
田中角栄さんが、学校教育がなってないという問題が起こったとき、教員の給料をあげよと言った。
角栄さんの言は、私は合ってると思う。
私は知ってる人は知ってるが、ある人から、厚意、好意、行為、でいろいろ教えてもらっている。
私に返せるかどうかはわかりません。
が、なにがあってもかえす。という気概はもってます。
教えるひとも、まちがいを言ったら、まちがえですと言います。
それが信頼です。
一人一殺の気でやらなければできません。
義務教育については、私は否定的ではありません。
学校の先生は数学や漢字を教える人と私は考えてません。
教室の安定、維持、遂行、、、問題無く進める人です。
先生ではないと思います。教員でもありません。雇われ人です。
あと、教育というのは、一人の先生に一人の生徒です。
多数を教える?わたしには意味がわかりません。
一人に一人です。
ほんとうは、生徒が払うのは、カネやカラダでなく、未来の恩返しのはずです。
長々と描きました。
スライダー投手みやけ。
0コメント