「わだち」佐古田




ある一言でひどく傷つきます、とある方より相談を受けました。同じことが世間の人に起きた場合、大したことないわ、と素通りできることが本人にはできない。

事実によって傷つくのではなく、事実における解釈によって人は傷つく。傷つくような解釈を持っている。

なぜ自分はこんなにも傷つきやすいのか、責められていると感じてしまうのか。なぜこうしなければ受け入れられないと周囲からの期待を誤解するのか。

子供の頃から自分ではない自分を演じて生ききた。そして、今も無理をしている。
その無理を重要な人に理解されない、汲み取ってくれないと認識した時、人はひどく傷つく。

やりたいことを我慢して不満になる。不満が怒りになり、憎しみまで発展していく。しかしそのままの感情を素直に認めるのは恐ろしいからその感情を抑圧し、他者へ憎しみ投影する。人から自分が受け入れられていないと誤解する。

他人に好かれるためには、特別な何かをしなければ受け入れられないと誤解する。人のご機嫌をとらなければならない。そのままの自分で受け入れられた体験がない。そしてありのままの自分を受け入れてもらえるということを今も想像できない。

小さいころ周囲の人が自分に期待したことを、大人になってからも周囲が自分に期待していると思い込む。そして周囲に気を使い、ひどく疲れる。

轍(わだち)という言葉がある。
道路で見かける車が通ったあとに残る車輪のあとのことだ。何度も車が通ることで、水が溜まりやすい窪みができている。
このわだちのように、何度も繰り返し感情を体験すると窪みができて、思考にも受け止めるクセができてくる。窪みに水が集まってくるようになる。

子供の頃起きた事実のように今も世界を認識するが、それは過去のわだちなのかもしれない。
今この瞬間の現実に正しく触れ合っていなければ、世界を誤解して受け止めているかも、と自らを点検してみることだ。
自分に囚われていると相手(世界)に対する正しい認識ができない。誤解する。

自分には隠れた依存性という感情が自分にはあるのではないかと点検してみる。他人に依存する心から、成熟に向かい心理的自立することによって人の好意を感じることができる。

0コメント

  • 1000 / 1000