2018.09.18 21:00三宅 健太朗「教育を問う」おはようございます。こんにちは。こんばんは。三宅です。人は教え教えられる生き物と私は考えます。先生と生徒という学校のようなのは、私は教育ではないと考えます、逆もののように、本が先生というのも、私はおかしいと思います。教育と少し違うかもしれんが、師弟や徒弟というのが、教育です。教え...
2018.04.06 21:00山下統司「話す」教員の山下です。「話す」について考えます。教員である以上人前で話さざるを得ません。うまく「話す」ことによって子供達は「聞く」に集中します。「話す」ことは得意な方でしたが現実はそんなに甘くありません。子供達は「聞く」に集中する時もあればそうでない時もありました。話の切り口を興味ある...
2018.04.05 09:00山下統司「聞く」教員の山下です。「聞く」について考えます。世間では、「人の話を聞け」とよく耳にします。私は、話の聞き方が分かりませんでした。ですから、子供たちに聞き方を教えることができません。私のしていたことは聞きながらメモを取ることでした。とにかく、メモを取るんです。授業と同じですよね。しかし...
2018.04.01 09:00山下統司「指導する」教員の山下です。「指導する」について考えてみました。指導:ある目的や方向に向かって道案内する。これは、言葉の意味です。まさにその通りだと思います。これ以上でもなくこれ以下でもない。ドンピシャだと思います。しかし、この意味のとおりに「行動」している方は少なく感じます。そういう私も、...
2018.03.30 21:42山下統司「今できること」教員の山下です。「今できること」に力を注ぐことについてです。 こんな話を聞いたことがあります。 これは、坊主と和尚の話 ある日、坊主が落ち葉を掃いていた。坊主「あー、腹減った。腹減った」そこへやってきた和尚和尚「何をしておる。落ち葉を掃除し終わったら...
2018.03.30 11:00山下統司「教育においての言葉」教員の山下です。教育においての「言葉」について考えます。一般的に「良い言葉」を使いなさいということが言われているように思います。けなす言葉より褒める言葉の方がエネルギーは高いということです。ベテラン先生と新任先生まで生徒と話している会話を聞いてじっくり観察しますとほぼ同じことを話...
2018.03.29 11:22山下統司 「教育を問う」教員の山下です。「教育を問う」など僕には到底問えるレベルではないですが、教員でありますのでこのテーマから逃げてはいけないと思い投稿させていただきました。最近、疑問に思い、もしかしたらこうではないのかということに行きつきましたのでそのことを書きます。「超一流の教育者」とは?です。順...