2018.10.17 21:00山田航平「共通という縛り」私たちは必ず生を受けたのであれば誰かの子供なのである。しかし、その子供たる私たち人間は親の家族の所有物でもないし親や家族に依存するものでもない一人一人の唯の人間であり家族だからといって一人一人個々人で生きるだけ全て場の条件は常に一緒であり疎かにした分だけ心はすり減っていく縛りとは...
2018.10.05 21:00三宅 健太朗「家族」地球に生きてるから、動物(人も含む)、植物、無機物、、、、みんな家族。と半分青いのかんちゃんが言ってました。三宅てさ^_^。自分のものは他人のもの、他人のものは自分のもの蚊も蜚蠊も家族なので、私は殺しません。家族と非家族などとわけれない。こんな家族良いなってのは、、、俺の中では、...
2018.09.07 21:00佐藤孝一「自立と依存」人への依存だけではなく、物、制度等への依存、そこからの自立。特に人間の場合、依存から自立への成長過程の中で他者からの愛情を受けると、自立した時に他者へ愛情を与えるようになると思います。つまり依存は自立へ向かうための準備段階である。依存が分からないと、自立も分からないと思います。但...
2018.08.18 21:00佐古田「原点」生命重心の置き所、それを原点という。原点という眼鏡を通し世界を眺めている。認識により原点は色付けされる。原点は重力をもつ瞬間もある。拘束する重力にもなれば、運動力として慣性質量をもちダイナミックな人生を生み出すこともある。原点は中心的過去である。そして原点から宇宙に向かい歩き続け...
2018.08.12 21:00山田航平「私の原点」私の原点を思い出して浮かんできた情景は自分が怯えている情景です。その時によく抱いていた感情は分からないものに対する「恐怖」でした。よく子供の頃は夜の暗がりで隠れて見えない向こうは側が凄く気になってしまい、幽霊や妖怪がいるのではないのかと凄く感じてました。私は好奇心よりも「恐怖感」...
2018.08.10 21:00山本達也「私の原点」昨日、ある高校生のお母さんから、心温まる御礼の言葉を頂いた。それは上辺だけの言葉ではなく、心から滲み出るその言葉に心が震え、鳥肌が立った。この感覚…なんだか懐かしい。そういえば昔から感動すると、よく鳥肌が立っていたことを思い出す。子供の頃はひたすらに遊んで、そんな感動がもっとたく...
2018.08.09 21:00「私の原点」私の原点は、歴史です。何代も続く商売、伝統に由来することをされている方々は戦後、戦前、大正、明治のように時代をさかのぼり先祖の生きていた時代におもいをはせることが容易にできるのかもしれません。そのような方々は歴史を身近に感じることが出来ると思います。ただ、私の場合ですと先祖の生き...
2018.07.25 21:00元川「暴力」暴力。良いか悪いかで言えば、殆どの人が悪いと答える。ここに「常識」という落とし穴がある。では、何故暴力は悪いのか?自分が暴力されたら嫌だから?法律で決まっているから?力の誇示するのはスポーツであって、暴力は自己満足でしかないから?強い者が弱い者にするのが暴力だから?色々あるだろう...
2018.07.19 21:00山田航平「内部環境の暴力」 皆さまおはようございます。日中の暴力的な暑さに苦しまれている方々も多い今日この頃でございます。下手したら生命の危険が起こりうる、灼熱の如くですので皆さまも水分と塩分・ミネラルを充分に補給して下さい。そんな、「暴力」的な暑さの7月のテーマが「暴力」という事ですが!言葉として力が暴れ...
2018.07.12 21:00佐藤孝一「暴力」例えば、格闘技の試合は暴力か?と問われたらどのように答えるのでしょうか?私ならこのように答えます。暴力ではありません。何故なら、ルールの元に行われるからです。そうしたら、ルールのない試合(喧嘩)はどうなるのでしょうか?暴力ではありません。但し、ある一線を越えると暴力になると考えま...
2018.06.26 21:00元川 「魅力」魅力の「魅」の字。いつも思っていたが、何故「鬼」という字が使われているのだろうと。しかも、「鬼」の上に「未」と言う字が乗っている。僕らは「桃太郎」や「泣いた赤おに」の絵本に影響され、鬼と言えば、パンチパーマで角は一つか、二つ。牙が出ており、筋肉隆々で、何故が虎の毛皮を腰に纏い、手...