2020.07.27 00:00「実態把握能力」逆ものさし広島実態把握能力とは問題の本質を把握する能力個別の事象、現場の実情から、何を読み取るか、何を導くかです必要なのは「専門知」「感性」「想像力」です①これまでにどれだけ多くの現場と接したか②相矛盾する様々な事情を分析・理解し、そこから導く「専門知」③人間としての「感性」真剣にやればやるほ...
2020.07.26 12:27〜である。世界は〜とか、日本は〜と言った大きな主語ではなくなるべく小さい主語の文章を書こうという話を聞いた。そんなことを考えていると、〜だ、〜である。という末尾の文章も気になるもの。皆さんがそう…というわけではないが、この文末は、上から下に布告する様なイメージが伴う。自分自身が「だ、である...
2020.07.24 22:00「毒ヲ食ラヒテ肚ヲ衛ル」コペル有事には、人の心は簡単に揺れる。自分もその一人である。考えなくても良いことを、ぐるぐる廻り何度も思い悩む。その一方で、本能の部分が挑めと告げる。信じて、毒を食らいに行けと。鎌状赤血球貧血という病がある。赤血球の奇形を呈する病であり、酸素が足りなくなると赤血球が壊れてしまう、やっか...
2020.07.24 10:20ルーティーン日常というルーティーンを考えた。ルーチン〖routine〗〔ルーティーン・ルーティンとも〕①きまりきった仕事。日々の作業。ルーチン-ワーク。②コンピューターのプログラムの部分をなし、ある機能をもった一連の命令群。③→ルーチン競技に同じ。今日も駆け足で1日が過ぎていきます。どの1日...
2020.07.23 08:26「倶楽部HS感想」佐古田「若いアイドルの歌に辟易とする」そのセリフ感覚にあぁ、と頷いた。女性歌手に過大な何かを期待するのではないが、安易な言葉選びは自分の感情に無頓着、自己を放棄し妥協していると言えなくもない。それは、嘘の匂いがする。だから興味を削がれているのか?俺は、…私は。言葉に想いを馳せる。本当の...
2020.07.21 22:00「合理的無知」逆ものさし広島無知のままでいるという選択をする限られた時間は、自分のために使いたい家族や趣味のために使う方が合理的である難しいことには関心を払わない無知のままでいる自分で判断することを事実上放棄する他の人がどう思っているかこちらの方がどうも正しいらしい知らないので何が正しいかでなく皆がどう思っ...
2020.07.20 22:00「現実と向き合う力を与えてくれる」孝一暗闇と光は必ずワンセットになっています。人間にはどうすることも出来ない世の中の摂理です。長い間残ってきたものには、暗闇と光が含まれていると思います。特に文学作品と詩には克明に刻まれていると思います。文学作品と詩が読まれなくなると、光だけを求めるようになりました。都合の良いものだけ...
2020.07.18 01:00名古屋逆のものさし講ガラガラポンというのは、このような社会状況を指すんだろうな、なんて考えつつ普段通り生活している佐古田です。普段通り…は、言い過ぎかな。逆のものさし講名古屋の音源を頂いた。みんなに会えないのは残念だが、今出来ることをして今を過ごすしかないのだ。みんな、ありがとう。今回小川さんの重心...
2020.07.17 03:00攻撃性自身の中にある「攻撃性」をどう扱うか。他者に向ければ、周囲との関係は崩壊、犯罪に発展して行き、自らに向ければ癌や精神の疾病、万病の元や自傷行為に繋がっていく。気づかない人には見えない、しかし見える人には合法的殺人行為に映るのです。この問題は怒りでは決して解決しない。むしろ堂々巡り...
2020.07.16 03:00ことばってなんなんだろう「ことば」ってなんだろう。心を表す=主目的言語を用いて情報を伝達する=知恵の用途ことばを用いて感情を共有する=情緒の用途手段であり道具=概念形状安易にも微細にも表現できる=芸術、深淵さ必要か不要か=距離感、関係性、場面での相応しさ時間を超える=心に留まり影響を与え続ける文字と音(...